正月におすすめの日本酒【金箔/虎】2022年

こんにちは!話題のグルメや新商品情報をお届けする美味しいハナシです。

お正月に日本酒を楽しむ方も多いと思います。

祝いの席にぴったりな定番日本酒や、金箔入りの華やかな日本酒。

また、2022年は寅年ということで、虎にちなんだ日本酒というのも話のネタになり良いのではないでしょうか♩

今回の記事では、日本ソムリエ協会認定J.S.A SAKE Diplomaの資格を持つ編集長が厳選した、2022年のお正月におすすめな日本酒3種をご紹介していきます。

それでGO!

目次

おすすめ①ザ・定番。朝日酒造「久保田 萬寿」

1つ目は、堂々たる風格のこちら。

朝日酒造の「久保田 萬寿」です。人気、定番、知名度、味わい、全てにおいて言うことなし。

これを選んでおけば間違いない、安心感のある一本です。

朝日酒造は、新潟県長岡市にある1830年創業の酒蔵。

1986年から続く看板商品「久保田」は、百寿・千寿・萬寿と全16種ものラインナップがあり。

萬寿はシリーズの最高峰として、記念日やお祝いごとによく選ばれています。

精米歩合33%まで磨いた米を使った、贅沢な純米大吟醸。
新潟県を代表する酒米、五百万石を使用し、ふくらみのある柔らかさや、上品な甘味と優しく存在感のある味わいが特徴。

日本酒に詳しくない方でも、「久保田」の名は知っているということも多く、人が集まる場でも喜ばれること間違いなしです♩

楽天で「久保田 萬寿」を見てみる https://a.r10.to/hadRdh

おすすめ②金箔入り!

2つ目は、めでたい場に華やかさを加えてくれる、金箔入りの日本酒「福光屋 福正宗 豪華 特撰純金箔入純米酒」。

日本の金箔の99%以上の生産量を誇る、金沢。

石川随一の酒蔵、福光屋の地酒とあれば、味も品質も申し分ありません。

地元石川の米を使った純米酒で、原材料は「米(国産)・米麹(国産米)・金箔」。

Amazonで「福正宗 豪華 特撰純金箔入純米酒」を見てみる https://amzn.to/3oww6Gq

好きな日本酒+金箔もアリ。

さらに。

もうワンアドバイスするなら、「好きな日本酒に、金箔を加える」という手もあります。

こちらは「マツコの知らない世界」でも紹介された、金沢の金箔メーカー「箔一」食用金箔。

Amazonで「箔一 金粉紙筒」を見る https://amzn.to/3miesDK

番組では、ギフトコンシェルジュの方が様々なギフトを紹介する中の一つとして金箔を紹介した模様。

さておき、お気に入りの日本酒や、飲みたい日本酒がある方は、それ自体も楽しみつつ。

乾杯の時などに金箔をちょっと振りかける。という楽しみ方もアリかと思います。

おすすめ③寅年にぴったり♩

3つめは、2022年の干支である、虎にちなんだ日本酒です。

可愛いラベルがインパクト大!なこちらは、高知県の小さな酒蔵、有光酒造場の「安芸虎 純米吟醸 朝日60%」。

日本酒好きならお世話にならない人はいない?!「はせがわ酒店」でのみ販売されるオリジナル商品。

岡山県産朝日を60%精米し醸された、王道な純米吟醸酒です。

はせがわ酒店 楽天市場店で「安芸虎 純米吟醸 朝日60%」を見る https://a.r10.to/hDbgNu

有光酒造場は明治36年、1903年創業。背後から大きく山が迫り、すぐ目の前には太平洋が広がる、そんな海沿いの小さな集落、赤野の酒蔵です。高知県内でも鮎の美味しいことで有名で、柔らかな味わいが特徴の赤野川の井戸水を仕込み水に使用しています。蔵は昔からずっと変わらずシンプルで、人手をかけて仕込み醸された酒は、すべて酒槽(さかふね)を使い4?5日をかけてゆっくりと搾られます。土佐という辛口の地にありながら、この地で仕込んだ酒は柔らかく、丸く、そして人を和ませる優しさがあります。華やかさよりも、むしろ心の栄養となれるような酒を目指し、惜しみない時間と手間をかけ造り続けています。

はせがわ酒店 楽天市場店より引用 https://item.rakuten.co.jp/hasegawasaketen/1004597/

寅年の新年を祝って、パチリと写真におさめたくなりますね♩

まとめ

いかがでしたか?

今回の記事では、2022年のお正月におすすめの日本酒【金箔、虎、定番】をご紹介しました。

新年を祝う大切なとき。美味しい日本酒とともに、良き1年を祈りましょう♩

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

日本酒のソムリエ資格ともいえる、
日本ソムリエ協会認定「 J.S.A SAKE Diploma」を保持。
スパークリング日本酒とパンが好き。
美味しい!をシェアしたすぎてブログを開始。

目次
閉じる